Fuko Likes

My inspirations, addictions, and obsessions.

Sake / 酒

15Eastのお得な寿司ランチ&八海山ウィーク

Sake / 酒, FoodFuko1 Comment
uni
uni
DSC03809
DSC03809

NYは国連サミットの季節ですね〜。この時期何が大変かと言うと、国連周りの道という道が全て封鎖されるので国連総本部の斜め前に住んでいる私は家を出るのも帰るのも一苦労。住民IDカードと身分証明書が無ければ自分の家に入れないし、ルルの散歩にも出れません。ミッドタウンとイースト側は国連周りと、要人が泊まってるホテル周りの道がしょっちゅう封鎖されるせいでドコ行っても酷い渋滞…。こんな時はチャリが一番便利ですわ。

そんな国連の喧噪も関係なさげなUnion Squareにある高級寿司レストラン15 EAST。夜はお財布が躊躇してなかなか行けないけど、お昼のランチメニューなら、と行ってきました〜。$29のランチセットは3コースで今回はサラダとお豆腐、お寿司の盛り合わせ、と贅沢な小さめの江戸前寿司に感激。しかも昼間っからアメリカ未発売の山梨の名酒、春鶯囀「大吟醸かもさるる蔵」も頂きました。ぅんま〜!

忘れてはいけないのが、今週のNY八海山ウィーク! 15 EASTでは八海山本醸造、特別純米、純米吟醸の3種類のお酒に3種類のスペシャルおつまみが$24で楽しめます。しかも先着で八海山のおちょこと升がプレゼントされるそう!早い者勝ちですよ〜。その他キタノホテル白梅響屋でも八海山ウィークを楽しめるそう。詳しくはコチラ←から。

DSC03802
DSC03802

15 EAST is one of my favorite sushi restaurant in NY. Their Edomae style sushi is so amazing! Yes, it’s not cheap so I can’t go there every week for dinner but their lunch prefix menu is a great deal. It’s only $29 and a 3 course meal. I wish it was closer to my office...!

Oh don’t forget New York Hakkaisan Sake Week! 15 EAST offers a special Hakkaisan tasting set, Honjozo, Tokubetsu Junmai, Junmai ginjo comes with today’s small otsumami for $24. It comes with Hakkaisan ochoko and wood masu as a gift too. It’s limited so hurry up! You can also try Hakkaisan Week at Hakubai at The Kitano and Kyoya. You can see more info here. Please click here after you read this post!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ

激旨アジアンフードが大集合Festival

Sake / 酒, FoodFuko1 Comment
asian1
asian1
asian2
asian2

タイの豚の丸焼きと

Kum Gang San

のオモニのデザート餅。

食いしん坊の私にピッタリのAsian Food Feastival in Queensに行ってきました!NYに住んで8年位経つけど、初めてクイーンズのフラッシングに行ったアタシ。駅を降りた瞬間、超チャイナ!道、くっさ〜…。ま、それは無視して会場のシェラトンホテルに一目散。今回は酒ソムリエ智慈子の日本酒ブースのお手伝い。八海山南部美人獺祭のお酒をつぎまくりました〜!

asian99
asian99

タイのサテのBBQ!や、韓国風ロールキャベツ。

クイーンズ周辺の20以上のアジアンレストランが出店やブースを出してまるで夏祭り。チケットは$55で食べ放題飲み放題と結構お得。開始と共に凄い人が流れ込んで来て、お酒をサーブしているカップが途中足り無くのなるのでは?と思ったほど日本酒も大人気。特に「にごり」系のお酒とスパークリング酒が大好評。どっちも旨いね〜。

asian5
asian5

台湾、タイ、中国、マレーシア、韓国、チベット、インド、フィリピン、パキスタンそして日本食などありとあらゆるアジアンフードに目移りして大変でしたけど大体全部美味しいかった。台湾レストランIce Fire Landのチキンスープ。ゴマペースとで味付けしてウマーい!一番人気だったのはNan Xiang Dumpling Houseの小龍包。目の前で皮を作って伸ばして包んで蒸したてを頂きました!ウマすぎーーっっ!!この小龍包食べるだけの為にフラッシングに戻る気満々です♥

asian6
asian6

I've been to Asian Food Feastival in Queens to help serving sake for Chizuko the sake sommelier. It was the first time for me to go to Flushing after living in NY for so many years! We took Long Island Rail Road and took on 20min from Penn Station. My first impression of Flushing was .... “stinks!!”. Flushing is basically a big Chinatown and the smell was worse than Chinatown in Manhattan... ewwww...o well..

The festival was at Sheraton Hotel and there were more than 20 Asian restaurants' vendors. There were all kinds of Asian food such as Thai, Tibetan, Malaysian, Korean, Chinese, Japanese, Filipino and Indian etc. My favorite food was a soup dumpling from Nan Xiang Dumpling House and chicken soup from Ice Fire Land. I'd definitely come back to Flushing to only eat the soup dumpling for sure! Please click here after you read this post!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ

アメリカ人酒サムライと八海山

Sake / 酒, FoodFuko2 Comments
tim2
tim2
astor2
astor2

もうNYはすっかり秋模様…。遂に昼までも20℃をきって朝と夜は半袖じゃ肌寒い程。そして音楽業界はサンクスギビングやクリスマスに向けてリリースが増えるので一年で一番忙しい時を迎えまーす。ドキドキッ。

どんなに忙しい中でも大好きなお酒に関しては趣味なので頑張って時間をさくアタシ。先日、最新の設備を持ったAstor Wines & Spirits教育センターで高級感満載の八海山の酒造りについての講義を受けて来ました!

今回の講師は酒サムライTimothy Sullivan(ティムさん)。ほとんどの人が酒サムライって何??と思うでしょう?酒サムライとは日本酒の普及に貢献した人に与えられる名誉ある称号で、ティムさんは日本酒への愛が募りすぎてUrbanSake.comを開設、酒について英語で分かりやすく書かれたウェブサイトはすぐに大人気になり、お酒の良さを広め、その功績が日本酒造組合中央会に認められたのでした♪

今回は6種類の八海山とまいう〜な和食ディナー付き。お味噌の入ったこんにゃく餅団子?がびっくり美味で、私の大好きな八海山特別純米とお口の中でマリアージュッ!テイスティングなのに気前良く何度もお代わり注いでくれるし大盛り入れてくれて八海山、さすが太っ腹!やっぱりお米の国でお米を食べて育って来た私の体には日本酒が一番合うようで、スイスイ飲めて次の日も残りません。(量にもよるけどね!)さ、今日は何を飲もうかなー。あ、ホタルのヒカリ見なきゃ!(仕事先にしろって)

astor3
astor3

I went to Astor Wines & Spirits in East Village for Hakkaisan Sake Class. The teacher was Sake SamuraiTimothy Sullivan, the founder of UrbanSake.com.

Timothy’s great efforts in promoting Sake outside of Japan have earned him the very special title "Sake Samurai" from The Japan Sake Brewers Association. I've been to many of his classes and I appreciate how easily understandable he makes everything even for a sake beginner like me!

The class consisted of full-course Japanese meal with 6 different kinds of Hakkaisan sake and everything was wonderful that night! Timothy teaches sake classes regularly. Check out UrbanSake.com to learn more and sign up. I hope to see you soon! :) Please click here after you read this post!

★New category “Sake” is added! ☆ Sake - 酒!カテゴリー追加しました★

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ

南部美人「もやしもんトーク」

Sake / 酒, FoodFuko1 Comment
moyasi1
moyasi1
moyasi2
moyasi2

今や大人気の「もやしもん」。漫画からアニメ化されて、遂にはドラマ化もされて醸しまくっている菌達にぞっこんな私が、先日「南部美人もやしもん」の酒セミナーに行って来ました!ニューヨークまでやって来て面白楽しく、そして分かりやすい講義を開いて下さった5代目蔵元の久慈さんは東京農業大学の客員教授もされていてまさに、リアルもやしもーん。

今回は、特別純米、大吟醸、オール麹、梅酒の4種類をテイスティング。私のお気に入りは赤い蝶々の美しいボトルの特別純米。

そして今回初めて飲んだ甘ったるくない梅酒に感激!!梅酒を作った事ある人なら分かると思いますが、一般的に梅酒は一升瓶に約1kgの砂糖(ひぃ〜)がドバーっと入ってます。が、南部美人の梅酒は純米酒と梅のみで梅酒本来の味わいを損なわず、飲みやすく、すっきりとした大人の梅酒を造ってしまったのです!(カロリー控えめ〜)

お砂糖が入っていない証拠に、南部美人の梅酒は綺麗なピンク!普通の梅酒は砂糖のおかげでキャラメル化して色がゴールドになるのだそう。早くNYでも南部美人の梅酒が買えるようになるといいな〜。

久慈さんは同日夜からペルー入りとの事で講義が終わったら空港にすっ飛んで行かれてゆっくりお話出来ず残念。きっと肩や頭にかわいいAオリゼー達を乗せてペルーに渡たられた事でしょう。

奥が深い日本酒、知れば知る程美味しく頂けます。 本当に分かりやすく、楽しいセミナーだったので、次回ある事を楽しみにしていますね〜!

nanbubijin1
nanbubijin1

Mr. Kuji is the Fifth Generation brewer of Nanbu Bijin Brewery and a special guest professor at Tokyo Agricultural University. He came to New York to teach a class "How to make Sake" at Japanese Culinary Center. As I'm into sake, I'm also into a Japanese manga "Moyasimon"  which is one of the most popular manga / anime / TV program in Japan about microbes in our life. Mr. Kuji used Moyasimon characters to explain how Nanbu Bijin sake is made. It was very interesting and I leaned so much! 2.5 hour class was too short to enjoy enough of Mr. Kuji's funny interesting talk so looking forward to the next time. Oh, you must try my favorite Nanbu Bijin Tokubetsu Junmai. :)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ

SUNTORYチーフブレンダーのWhiskyクラス

Sake / 酒, FoodFuko1 Comment
hibiki2
hibiki2
02
02

以前もブログに書きましたが、あの『ルビコンの決断サントリーの逆襲。』を見てからすっかりウイスキーに興味を持ったワタクシ。先日、SUNTORYのチーフブレンダーの輿水さんがNYに来られてウイスキーのテイスティングクラスを開かれたので早速受講してきました。

ブレンダー自らスペインまで樽素材の木を探しに行ったり北海道でしかとれないミズナラの木で作られた樽を使うなど、SUNTORYブレンダーのこだわりの詰まったウイスキーは絶品でした。山崎蒸溜所のウイスキー樽で、梅酒を熟成させて、その梅酒と取り出した樽にまたウイスキーを戻して2年半熟成させる…、スコットランドのウイスキーとはひと味もふた味も違ったウイスキーが出来るはずですね。ウイスキーの為に使われた梅酒も「焙煎樽仕込み梅酒」として販売されてるそうです。飲みたい〜〜〜!!あー飲んべえ街道まっしぐら。(汗)

今回は山崎と響をメインで頂きましたが、響の方がウイスキー初心者の私には美味に感じました♪ただ原酒を飲んだ時は口から火を噴くかと思った位辛かったです!帰り際にしっかり輿水さんとおチズと撮影!今回招待してくださったGohan Society妙子さん、有り難うございました!!

01
01

I've been learning so much about Whisky! Whiskey has become one of the most popular drink in Japan right now. You will see lots of Japanese people drinking highball at a bar or a restaurant. Suntory made an amazing highball recipe for young Japanese people who never tend to like whiskey before. Suntory's highball was very successful and now you see people are tasting "Kanpai!" with highballs everywhere in Japan.

Seiichi Koshimizu, the chief blender for Suntory came to New York and had a whiskey tasting class at The International Culinary Center. We learned the Suntory blenders go into a forest to choose the best tree to make a cask. Suntoryuses Mizunara oak which only inhabit in Hokkaido. They also make plum sake in the whiskey cask for a few years then put whiskey back there so the it gets a flavor of plum. How amazing! Yamazaki and Hibiki got so many international awards and the world is realizing one of the best whisky comes from Japan! Try Hibiki 12 years first...

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ