Fuko Likes

My inspirations, addictions, and obsessions.

Sake / 酒

懐石料理「初めの一歩」&八海山

Sake / 酒Fuko6 Comments
hakkaisan
hakkaisan
001
001

八海山白梅の懐石料理イベント『KAISEKI 初めの一歩』がMidtownにある日本のホテル、The Kitanoで行われました。懐石なんて私の身分でそうそう食べれるものじゃありません!そんな私みたいな人や、懐石料理は聞いた事あるけど食べた事ない、など懐石料理ビギナー向けのイベント。「会席料理」と「懐石料理」の違いの説明から、一品一品の器の説明など懐石について学びながら、美味しい八海山を頂く何とも贅沢な夕べでした。

そもそも懐石とは、茶道の茶会の際に主人が客人をもてなす為に出された料理の事で、茶道同様に器の創りや季節の香り、そして味などを5感をフルに使って楽しむコース料理だそう。来客時にまずホコリがたたない様に玄関に水をまいたり、蕾の花を日陰に置いておいて来客時に日向に戻し、花が開く様子を食事中に楽しめるといった趣向をこらした日本ならではのお料理。ザ•気配りの日本!ですね。

今回は4種類の八海山を頂きました。利き酒師チズコ曰く「八海山のお酒のフィロソフィーは、酒が前に出ず、お食事と会話がお酒よりもずっと前に出るものであるべき、という所。新潟の八海山の雪解け水のようにクリーンで透明感があって、水のように飲めてしまう所が大きな特徴」この日のMyベスト酒はもちろん、八海山の非売品で最高峰の特別大吟醸!!八海山の特別なお客様のみに提供される激レア酒はまずボトルすらお目にかかる事が出来ない代物。一口飲んだだけで新潟の雪景色が目に浮かんで来て、一瞬自分がどこにいるのか分からなくなりました!が、ほろ酔いの帰り道はやっぱりマンハッタンのビル街でした♪

002
002

Hakkaisan x Hakubai Restaurant presented an amazing Kaiseki dinner event at The Kitano Hotel in midtown. The dinner was for people who have never had Kaiseki dinner before so you can learn about the food and enjoy one of the best sake-Hakkaisan with the meal. The general manager of the hotel Kojima san, sake sommelier Chizuko and Timothy Sullivan (Urban Sake) were there to explain about the food and sake for the night.

Kaiseki dinner Is a full-course meal that uses the freshest ingredients of the season and are cooked in ways that enhance the original taste of the ingredients. The meaning of Kaiseki comes from the story that said Buddhist priests in strict Zen training used to keep a hot stone in their kimono pocket in order to make their fasting more bearable. The kaiseki was originally served during traditional tea ceremonies. It was thought that the tea would taste better if the people weren't starved. So the word "kaiseki" is used for the light meal served during the tea ceremony. We enjoyed the learning experience and the combination of the sake and the meal that incorporates all five senses!!

Please click here after you read this post!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ

Soba Totto + 南部美人テイスティング

Sake / 酒, FoodFuko4 Comments
soba
soba
001
001

蕎麦鳥人JET利き酒師チズコ主催の南部美人の酒テイスティングイベントに行って来ました!今回は南部美人の「大吟醸、特別純米、All Koji(オール麹)」と、おまけに今年の新酒鑑評会で金賞受賞した大吟醸出品酒。最近日本酒に慣れてきたせいか、大吟醸より特別純米や純米の方がクセになってきています。南部美人の特別純米はラベルのデザインが新しくなり、赤い蝶々さんがかわいい。今回は特別に蕎麦職人の小谷さんの蕎麦打ちも目の前で行われて、繊細かつダイナミックなそば打ちは、参加者全員を見とれされていました。出来立て蕎麦の味は今までに味わった事のない旨さ!

002
002

I went to Soba Totto for Nanbu Bijin sake tasting. There were 3 kinds of Nanbu Bijin "Daiginjo" "Tokubetsu Junmai" and "All Koji". My favoritte is "Tokubetsu Jumai" with the cute red butterfly label. There was also handmade soba making right front of our table. Soba making was very sensitive and dynamic... The fresh made soba and amazing Nanbu Bijin were priceless!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ

酒テイスティング at EN

Sake / 酒, FoodFuko2 Comments
001
001
002
002

以前もブログでお知らせした酒テイスティングのイベントがレストランENで行われました!土曜午後4時スタートと、なんか早くてうれしい時間。まず入ると『ウコンの力』ドリンクが置かれていて感動。西本貿易さんの細やかなきくばりですねー!速攻1本ごきゅごきゅ。

004
004

凄い数のお酒の種類が揃っていて、焼酎から泡盛にビールまであり、会場は超満員!数多くのお酒の中でもとても賑わっていたのが、日本名門酒会さんの司牡丹。『日本を今一度せんたくいたし申候』と言うお酒には龍馬の写真がどどーん!ひと際目を引いていました。

船中八策』や『はりまや橋』なども堂々と輝いておりましたよ〜!(←ひいき目?)どれも司牡丹のキリっとした深い味わいで、まいうー♥ 

テイスティングなのに、おちょこに大盛り入れてくれて、おかわりまで、なんと気前のいい事でしょう!他にも焼酎やらビールなど飲んで歩き回っていましたが、やっぱり地元高知のお酒ブースに戻ってきて大好きな司牡丹を飲みあさっていた私でした…。

I went to an amazing sake tasting event at EN on Sat. First, I like it starts at 4pm so I can still feel the sunlight after the event! The restaurant was packed as you can see in the picture and so many kinds of sake and shochu to taste! They even had beer, tea and great food from the restaurant. My favorite sake was of course Tsukasa-Botan from my hometown Kochi! I was walking around and tasting lots of different drinks but I had to come back to Tsukasa-Botan so many times to taste it again because it was sooooo good! I hope they’ll do the event again soon!

006
006

日本名門酒会の山崎夫妻はもちろん司牡丹の竹村さんをご存知で、司牡丹の親戚竹村ファミリーの竹村マナちゃんと私は幼なじみ!世間は狭いですねー。

ちなみにその竹村マナちゃんは現在東京で編集プロダクションTIMEMACHINE Labo の女社長です。以前もブログで紹介した『制服男子』や、『小さなカフェ、はじめました』『しずる・はんにゃ・フルーツポンチ スクールデイズ』など、かなりマニアな目線から素敵に作られた本達が大人気!私のお気に入りは『サンリオデイズ

Yamazaki san at Tsukasa-Botan booth knows the family of Tsukasa-Botan in Kochi and I’m friends with one of the family member Mana Takemura! What a small world?! Mana and I have been friends since we were 7 – 8 years old. She is now publishing really cool books such as “Sanrio Days” and “Men in Uniforms”.

他に印象的だったのが、土佐鶴の吟醸酒 'azure'(アジュール)のボトルデザイン。日本酒にはめずらしくミネラルウォーター風なボトルデザインでお洒落でした♪

会場では食べ物コーナーもあり、お寿司や唐揚げ、きんぴら、玄米うどんなどお酒と相性のいいメニュー。ENの唐揚げは絶品〜。友達や同僚も沢山遊びにきていて、皆でわいわいとても楽しいイベントでした。また次の開催を楽しみにしています!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ

美酒王国秋田の会

Sake / 酒Fuko1 Comment
A1
A1
t1
t1

NYには、○○県人会とか○○大学OB会とか色々あります。その中でも盛り上がっているので秋田県の「美酒王国秋田の会」。私は何を隠そう生粋の高知県人ですが、友達の利き酒師チズコはお酒の國、秋田出身なので私も秋田の酒イベントにお手伝いで参加させて頂きました!

お酒の種類はもちろん豊富でしたが、秋田の食べ物も勢揃い!!稲庭うどん、秋田味噌どうふ、燻りがっこなど盛り沢山。どれも美味しくてお酒と合うんですね〜。私のお気に入りはやっぱり燻りがっこ!あのスモーキーさがたまりません。秋田以外のお酒もいくつかありました。とにかく凄い参加人数で会場は満員で大盛り上がり。私も味見しながらお酒をついでたので、一緒に楽しめました。一番驚いたのが、ほとんどの人がMyおちょこを持参していた事です。アメリカ人もしっかり日本のおチョコを持ってきてました。私もマイおちょこ持ってるんだけど、高知のだから底に小さな穴のあいてるのか三角の底がとんがったのだからちょっとねぇ…。

日本の美味しいお水からこんなに美味しいお米やお酒があるという事をもっと世界の人に知ってほしいですね。お米の国、ニッポン!スタッフのお疲れ様会は牛角で秋田弁を聞きながら。んだー、おれー、が聞いてて楽しいです。NYに高知県人会とかないのかな?高知県人だとなんだろう。ヨサコイの会?(笑)返杯多そうで怖いー。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ

少し愛して、ながーく愛して。な気分でハイボール

Sake / 酒Fuko8 Comments
hball
hball

良くネットで日本のドラマやバラエティを見るのですが、結構好きなのがテレビ東京の経済ドキュメンタリー『ルビコンの決断』。ソニーウォークマンの逆襲や、ユニクロ快進撃の真実などドラマ仕立てで見られて相当わかりやすくて面白い。

中でも一番面白かったのが『サントリーの逆襲。なぜ“ハイボール”は復活したのか!?』高度成長期の日本でウイスキーを片手に明日の日本を語り合う、最近見た『わが家の歴史』のイメージでしょうか。ただ近年ではオヤジくさい、アルコールが強いなどのイメージででウイスキーが売れない時代に。ウイスキーの国内出荷数は25年間下がり続けたらしい。サントリーの家業であるウイスキー復活の為に立ち上がる男達の話は本当にカッコ良かったです。そこで登場するのがウイスキーが好きすぎてサントリーに就職した竹内さんが、ウイスキーで乾杯してもらう為にハイボール専用のグラスやサーバータワーの開発するなど、ひとつのヒット商品に隠されたさまざまなドラマにすっかりハマってしまった私でした。

s1
s1

そして、なーーーーんと!!!その竹内さんがNYに来られてて昨日一緒にウイスキーを飲んでしまったのです!(大興奮)先日、Luckyriceのパーティでお会いしたサントリーの森田さんのご好意で実現しました〜。イタリアンレストランDel Postoのバーで竹内さんにウイスキーの飲み方をいくつか伝授して頂きました。まず私が飲んだのはラフロイグ。スモーキーなウイスキーのソーダ割り。ライムはスモーキーさを上手に拾ってラフロイグの良さを引き立たせるので、スモーキーなウイスキーにはレモンでなくライムで。前にラフロイグをストレートで飲んだ時は化学実験薬を飲んでるのかと思ったけど、ライムソーダー割りで美味〜〜〜、に!!そして響12年のオンザロックにオレンジを絞ると、これまたオレンジがのフルーティさを拾っての味を引き立てるらしいです。またカナディアンクラブはアメリカ版角瓶で、レモンがんがんのハイボールにお勧めとの事。ちなみにレモンもライムも全部先入!がコツ。(ルビコンの動画はコチラ←から)

s2
s2

私もウイスキーはおじ様な飲み物のイメージがあって、好んで自分からウイスキーを飲むと言う事がなかったのですが、竹内さんに教えて頂いた飲み方で色んなウイスキーにトライして行きます!(また飲むのか?と)Del Postoの後はHIRO BALLROOMで日本の重鎮カクテルアーティスト上田和男氏イベントのアフターパーティ。ゴキュゴキュ飲めるウイスキーベースのカクテルをご馳走になりました。空きっ腹にたんとウイスキーを入れた後はENで和食ディナー。おばんざいに、マグロのカマに蟹みそ汁、そして白いご飯。こういうの食べてる時が一番幸せ…。

今日は晴天25℃。ヨガに行ってリフレッシュしてから、秋田酒イベントに繰り出します。(仕事もちゃんとしてます。汗)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ